次男に聞いたのは昨日の夜…
学校の池に鴨が住み着いて6羽の雛が生まれたとの事でした。
今日の昼前に見に行ったら、親鳥はいなくて雛鳥も2羽しかいません。
2羽はいつも仲良く一緒に身をすりあわせるようにしていました。
水面下の金魚より小さいです。
気になるのは、親鳥も居ないし残りの4羽も居なかった事。
無事に成長出来るのでしょうか。
食べるものもないのか…
トンボを食べていました。
親鳥が戻って来てくれたら良いのですが…
次男に聞いたのは昨日の夜…
学校の池に鴨が住み着いて6羽の雛が生まれたとの事でした。
今日の昼前に見に行ったら、親鳥はいなくて雛鳥も2羽しかいません。
2羽はいつも仲良く一緒に身をすりあわせるようにしていました。
水面下の金魚より小さいです。
気になるのは、親鳥も居ないし残りの4羽も居なかった事。
無事に成長出来るのでしょうか。
食べるものもないのか…
トンボを食べていました。
親鳥が戻って来てくれたら良いのですが…
今日の夕方、次男の髪のカットのためにカット・ベルという所に行ったら…
リラックマが沢山飾られていました。
お店の中はどうなっているのかと興味津々でしたが…
やっぱり、お尻でした(笑)
宇都宮の市内を流れる「田川」です。
コンクリートの塊みたいのがありますが、ここには水をせき止めるようになっていたと思うんですけど…。
大雨で流れてしまったのでしょうか?
それとも撤去したのでしょうか?
特に工事を行っていた記憶はないのですが…
良く通る道なんですけどね〜
それとも、そもそも何も無かったのか(笑)
通勤時はiPod classicで音楽を聴きながら歩いているので、注意力が散漫になっているという事ですよね〜
今日は東京からの出張者と一緒に県庁15階にある展望レストランに行きました。
残念ながら、ランチは予約出来ないので30分ちょっと待ちました。
左の写真は展望ラウンジ?からの眺め
「宇都宮ドリーム御膳」を注文。
ボリュームが凄くて、私の1日の食事量くらいありました。
ここ予約が出来ると、便利なんですけどね〜
お土産に頂いたのが「Suicsのペンギンドロップス」
ハートの形のドロップが入っていると幸運と書いてありました。
早速調べてみました。
ありました。ハートのドロップ。
今日は昨日と違って良い天気…
土曜日の多くは、近くの遊歩道沿いを片道約30分ほど歩いた場所に用事があって出かけますが、汗ばむほどでした。
遊歩道沿いにはこんな花も咲いていました。
何の花か分かりませんけど…
桜の花は散ってしまいましたが、そのかわりに緑で一杯。
ここはため池があったり、広場があったりするので今日は子供連れで遊びに来ている家族が見られました。
また、犬の散歩コースでもあり、私が通るのが15:40から16:40の間なので犬のラッシュみたいでした。
ちなみに、我が家のレオも一度散歩に連れて行った事もあります。
図書館に行く予定が行けなくなり、昼間の桜は確認出来ませんでした。
でも、水曜日の雨に耐えて咲いているようです。
昨日、演奏会の帰りに二荒山神社で撮影した写真を何枚か…
境内に入るための階段(95段)の途中です。
ライトアップされていました。
こちらは、階段を上りきったところ。
最後は境内の中ですが、ライトアップされていないために、色が微妙に出ていません。
桜も咲き始めました。
これは田川の桜…
昨日とかなり違っています… 昨日の写真と比べてみて下さい。
こちらは二荒山神社。
明日は、天気が悪く風も強いみたいなので、これで終わりかも。
金曜日は図書館に行く予定なので見てみますけどね…
話は変わって昨日、今日と宇都宮で爆弾騒ぎがありました。
場所は宇都宮市文化会館…
演奏会等も良く開催される会場です。
昨日は大学、今日は専門学校の入学式が中止になったようです。
迷惑ですよね〜
今日の爆破予告はマイクにしゃべると爆発するというメールだったらしく、犯人は捕まったようです。
でも、少し考えればそんな細工が出来るんだったら文化会館なんか狙わないと思うんですけど…
先週の金曜日は東京でほぼ満開の桜を見られましたが、宇都宮はまだまだです。
田川の桜…
やっと咲き始めたというところでしょか。
二荒山神社の桜も似たようなものでした。
釜川の桜だけは咲いていました。
ソメイヨシノではないですけど。
別の角度から…
二荒山神社などは後数日で見頃になると思いますが、水曜日はまた風雨が強いらしいのでどうなんでしょう?
今日は昼休みに総合文化センターに行くついでに見てこれましたが、明日は特に用事がないから…
桜だけ見に行くっていうのもね〜
近いんですけどね〜
何で総合文化センターに行ったかと言うと、10月に「ユンディ・リ」のピアノリサイタルがあるんです。
そのチケットを購入しに行ったのですが、発売は来週からでした。
色々見ていたら、椿姫があったり…でもオペラは苦手だし…
バレエがあったり…でも、音楽は録音テープだっていうし(どういう事?)
劇団四季は他の演奏会と重なっているし…
結局何も買わずに帰って来ました。
週末の厳しいスケジュールと日・月連続のテニスで疲れが出たのか、昨日は更新せずに寝てしまいました。
まだまだ夜は寒い宇都宮です。
本当にもうすぐ桜は咲くのでしょうか?
左は田川の桜、右は釜川の桜(両方ともソメイヨシノではありませんが…)
ようやくつぼみの段階です。
釜川の桜をアップするとこんな感じです。
ソメイヨシノがある場所は、かなりの階段を上らないといけないので今日は見に行くの止めました(笑)
釜川と言えば、今日の仕事後に雰囲気の良い喫茶店?に行って来ました。
外観はこんな感じです。
入り口の窓に近い席と、一番奥の角っこの席…
左の椅子は戦前のものとか… 今日はこの席に座りました。
右側はドーナツ入れ。
2人用席が4セット、それ以外に4人用席とか6人用席とカウンターがあります。
このお店の特徴は真ん中の壁に大きな本棚があること。
もちろん、自由に読めます。
お店の名前そのものが「萩原朔太郎」の小説が由来らしいです。
マスターが小説好きなのでしょうか…
一緒に行った方は文学に造詣が深い方なので、品揃え(笑)をチェックしていました。
きっと彼女なら1日中いられるかも…
自分専用の栞を作ったりして(笑)
お店の名前がついたブレンドを注文。
コーヒーミルの音とコーヒー豆の良い香り…
席まで来て、その場でカップに注いでくれました。(たっぷりの量です)
一緒に頼んだのがドーナツ。
ドーナツ入れにあるものが運ばれてくるのかと思いましたが、注文後に揚げるとかで揚げ立てが運ばれて来ました。
見た目は固そうですが、そんな事はありません。
甘さも控えめで、何か懐かしい味がしました。
これ1コ100円です。
また、このお店はカレーも美味しいそうです。
アルコール類が飲めれば、カウンターにでも座ってマスターと話したり1人で来ても楽しめそうなお店でした。
今朝起きたらオカンじゃなくて悪寒と頭痛&節々の痛さ…
どうも、風邪をひいたようです。
休もうかとも思いましたが、どうしても今日やらなければならない仕事があり出社…
朝の段階で車にはこんなに雪が積もっていました。
バス停もこんな感じ…
普段は自宅から事務所まで徒歩で通勤していますが、今日はちょっと無理…
バスだと2種類の行き方があります。
駅を経由して事務所の近くまで行くルート
駅までバスで後は歩くルート
今までの経験上、事務所の近くまで行くルートは雨とか雪の場合は凄くバスが遅れます。
だから駅まで行くルートを選択…
これが、間違ったのかバス停で寒い中40分もバスを待つ事に…
1時間に実質1本しかないバスが40分も遅れるなんて〜
午前中は頑張ったものの、座っているのが辛くなったので帰る事にしました。
お昼過ぎの宇都宮駅前大通りと自宅そばの遊歩道…
16センチも積もったようです。
ゆ〜きや。こんこん。
あ〜られや、こんこん。
(略)
犬は喜び庭かけずり回り…
レオはこたつで丸くなる。
ダメだ、もう寝ます。
仕事が終わった後に、同じ趣味を持つ素敵な女性と軽く食事をしてきました。
最初はお茶をするつもりが、適当なお店がなく食事も出来るお店にしたんですけど、とても雰囲気が良くて料理も美味しいお店でした。
お店の入り口はこんな感じ…
私が頼んだ飲み物は左側の「ミント茶葉ティー」、彼女は右側の「抹茶ラテ」
「ミント茶葉ティー」は香りもとても良く、味もスッキリで正にミントガムを飲んでいるような感じでした(笑)
食べ物は、かなり予想と違っていたものが出て来たけどみんな美味しかったですよ〜
左側は「カブのサラダ」ではありません。「大根サラダ」です。
輪切りの大根に和風ドレッシングが、マッチしていました。
右側は料理の名前を正確に覚えていませんが「厚揚げ明太チーズ何とか」
厚揚げの上に明太子とチーズがのっています。
一度食べたら、くせになるような味でした。
これは「そばのきんちゃくコロッケ」
アップだと中にそばが入っているのが分かります。
これを麺つゆにつけて食べます。
お味は、天ぷらそば(笑)
これ何だと思います?
「おこげごはん」です。
まさかこげたご飯が出てくる訳じゃないよね〜 と話していたら、
最初は鉄板の上に焦げ目の付いたおにぎりが1個出て来ました。
えっと思ったら、その上からスープ?を入れて沸騰させ完成…
これが何のスープだか分からなかったんですけど、とても美味しい。
後で聞いたら、海苔を液状にしたスープだとか…
説明を受けた上で再度食べてみると、本当に海苔でした。
何でもこのお店の人気メニューだとか…
デザートは左が「苺のアイスサンド」、右が「苺のショートケーキ風」
デザートを頼んだ時に、何が出てくるのか楽しみでした。
特にショートケーキ風… 風って何だ?
出て来てみたら、見た目はあまり差がないデザート。
きっと逆に言われても食べるまで分からなかったかも…
それもアイスを食べて「あっ、こっちがアイスサンドだ」って分かるのかな〜
これらに実際には二人とも違う飲み物を頼んで、合計で約4,600円。
一人当たり約2,300円ですよ。
かなりリーズナブルなお値段でした。
お腹も一杯になったし…
お店の名前は……内緒です。
だって、次に行った時に満席だったら困るでしょ。
ぜひ行ってみたいと思う方はJR宇都宮駅と東武宇都宮駅の間を探して下さい(笑)
やはり若い女性はお洒落なお店を知っていますよね〜
男同士だったらきっと入らないお店です。
店内も女性率が高く、今日は3時間ほどいましたが男性は私1人でした。
宇都宮に転勤してきて20年ちょっとたちますが…
東武宇都宮繊に乗るのは2回目です。
1回目は、スペーシアに乗って浅草から帰って来た時で、多分、宇都宮に来た年だった気がします。
東武宇都宮駅のホームと電車。
ちなみに単線です。
昼間利用したんですが、1時間に2本…
朝とか夕方でも3本程度のようです。
今日出かけたのは「おもちゃのまち駅」です。
何でもおもちゃメーカーの工場があったのでこの名前が付いたとか。
ちかくにおもちゃ博物館もあります。
ちなみに、おもちゃ博物館は改装中のため現在は閉館中だそうです。
車では何回か博物館に行った事がありますが、電車でここに来たのは初めて…
途中、今どの辺りを走っているのか、頭の中に道路地図を描いて周りを見ていました。
子供のように反対に座る事はしませんでしたけど(笑)
近所のショッピングモールにこんなのがありました。
色々と考えるものですね〜
でも、これって絶対にクリスマス・ツリーと使い回しだと思う(笑)
本日は宇都宮市文化会館で開催された栃響(アマオケ)の定期演奏会に行って来ました。
プログラムは
指揮者:山下一史
オーボエ:池田昭子
R.シュトラウス:交響詩「死と変容」 作品24
R.シュトラウス:オーボエ協奏曲 ニ長調
シューマン:交響曲 第1番 変ロ長調 作品36 「春」
このオケって段々良くなって行くのが実感出来ます。
昨年6月の定期演奏会に比べても、金管の音程が安定し弦の厚みも増して良いアンサンブルになっていました。
木管に関してもクリアーな良い音が出ていました。
「死の変容」はR.シュトラウスの中でも非常にシリアルな曲です。
暗から明へという構成で、中盤の低弦とティンパニ、さらにはハープのリズム良かったです。
その後の金管の上昇もまさに魂の浄化が感じられました。
最初、この曲をやると知った時はどこまで表現出来るのだろう?と不安と期待が入り交じっていましたが、見事に期待に応えてくれました。
オーボエ協奏曲は、池田さん最高でした。
ソロが多いので堪能出来ました。
池田さんはN響の奏者ですが、今日はCbにもN響の方が見受けられました。
大きな声では言えませんが、嫌いな奏者は特にいませんが好きな奏者はそれぞれの楽器でいます。
オーボエに関しては、都響の南方さんが気に入っているので、南方さんで聴きたかった…
昨年、都響でイングリッシュホルンでソリストをやった特は、もちろん聴き逃しませんでしたけど。
シューマンも基本的には良い出来でした。
2楽章のトロンボーンがちょっと不安定な部分もありましたけど、許容範囲内でした。
皆さん昼間は仕事をしたり、主婦をしたりしている中でこれだけの演奏が出来るのはたいしたものです。
「死の変容」が前プロだったので、アンコールは「メタモルフォーゼン」などを期待していましたが、ドヴォルジャークのスラブ舞曲第2集の2番 ホ短調でした。
次回の定期演奏会は6月…シベ2が演目に入っています。
次回も聴きに行く予定です。
ここからは余談ですが…
今日は、群馬県の高崎から車で1名、東京方面から新幹線等で2名のフォロワーさんが集まりました。
彼らは「ショコタン」がお目当てだったんですけどね(笑)
でも、終演後に感想を聞いてみたらオケそのものもとてもレベルが高いと感心していました。
高崎の方は群響(プロオケ)の定期会員で、昨晩の群響定期より良かったとか…
彼とは、12時に駐車場で待ち合わせて、ランチを一緒にしたんですが文化会館の近辺ってあんまり食べる店舗がないんです。
結局、「モダンパスタ」というイタリアンレストランでパスタとピザで済ませました。
終演後は「餃子パーティー」をやりたいと前から聞いていたので、数日前から考えていたのですが…
まずは、文化会館近くの「正嗣」でショウガ風味の餃子を食してもらおうと…
その後が問題で、嫁とも相談した結果… 新幹線で帰られる方も2名いるので宇都宮駅まで車で送って、「青源」とか「みんみん」をはしごすれば良いかな〜という結論になりました。
でも結局は「青源」だけでお腹一杯で、「みんみん」はパスしました。
「青源」はそもそも味噌のお店で、餃子のたれも基本的には味噌風味でした。
頼んだのは「はね餃子」「ネギ味噌焼餃子」「青源特製焼餃子」「源ちゃん焼餃子」「 青源水餃子」「雷さま水餃子」でした。
要するに店舗で食べられる全種類なんですけど(笑)
味噌風味のたれも美味しかったです。
皆さんも満足して帰られました。
今月の演奏会はこれで終了。
来月は東京とさいたまで定期会員になっている日フィルが九州公演のため、定期演奏会はありません。
宇都宮で、小山美稚恵と宮田大、東京で読響2回が今の予定です。
中でも読響・心平さんのアホ作曲チューバ協奏曲が楽しみ。
久々に夜になってから近くのショッピングモールに行きました。
ライトが点いたのを見るのは今年になって初めてかも〜
風が強くて凄く寒かった…
JR宇都宮駅のすぐ西側を流れる「田川」。
出勤中に撮影です。(AM8:30頃)
普段はこんなに鳥はいないんですけどね〜
今日はこんなにカタマっていました。
最初は白い紙くずが絡まっているのかと思うほど(笑)
どこからやって来たんだろう?
昨日は今年初めての東京出張でしたので、武道館の写真を撮って来ました。(曲がってますが…)
東京タワーと玉葱(笑)
コンデジでここまで撮れれば、まぁ良いでしょう。
夕方も綺麗でしたよ〜
今年最初の○○は、出張、演奏会、買い物等殆ど終わったと思っていましたが、後3つ残っていました。
初テニス:これは明日実現します。
初映画:今は新作ではホラーとアニメしか上映していないので14日が最初になりそうです。
初長男:9日に東京で会って来ます。
今年長男は成人式なんですが、学校が忙しくて帰ってこれないようです。
だから9日に新宿で家族全員でランチを食べる予定…
その後私は稲城まで演奏会を聴きに行き、夕方また会って皆で「もんじゃ」を食べます。
あれっ、成人式じゃなくても全く昨年と同じ行動だ(笑)
その前に残っている原稿を仕上げなくては…
今日は仕事始めでした。
お正月は家での仕事等があったために殆ど外出しませんでした。
そこで、事務所の近くにある二荒山神社に初詣…
ちょうど昼時に行きましたが、小雪が降っていました。
降っていたというよりは、山から飛んで来たと言っても良いくらいの量で写真には写っていません。
まだ参拝者が多いのか屋台も結構出ていました。
勿論お守りも購入…
私と嫁は「開運のお守り」、子供達2人には「学業のお守り」です。
事務所の近くにこんなものが…
以前から気になっていたんですけど、今日試しに買ってみました。
大きさは普通の肉まんより若干大きめ…
「JAZZ」という文字が入っています。
中身はこんな感じです。
真ん中の白っぽい部分がホワイトソース…
味はチリソース味…
辛い物が苦手な私でも食べられたので、それほど辛くはありませんでした。
今日は、「おたりや祭」でした。
「おたりや祭」とは12月15日と1月15日の年2回行なわれる二荒山神社の神事で、12月は「冬渡祭」という漢字を書きます。
朝から古いお札やダルマなどの縁起ものを焚き上げます。
夕方になると神輿が市内を巡りますが、ちょうどこれに遭遇しました。
右の写真では馬に乗った人もいました。
神輿はこんな感じです。
二荒山神社を出発する時はまだ明るいんですが、仕事中なので見にいけません。
それと、ついでにコンビニに寄ったんですが…
何と800円ピッタリでした(笑)
計算しながら買った訳ではないですけど、コンビニで1円単位の端数が出ないなんてあんまりないですよね〜
お菓子ばっかり買ってると思われるので、写真は小さくしました。
でも、書いちゃったからバレてますね〜(笑)